おうちですき焼きをする際に、うまく調理できるか心配・・・とお悩みではありませんか?
そこで割り下の作り方かた、すき焼きの作り方まで分かりやすくご紹介したいと思います!
これを見ていただければどなたでも簡単に作れるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
割り下のレシピ
用意するもの
醤油・・・360cc
みりん・・・360cc
水200cc
酒・・・大さじ4
砂糖・・・140g
昆布・・・(5cm位にカット)1枚
割りしたの作り方
①昆布以外の材料を鍋に火をかけ、沸騰させます。
②吹きこぼれない程度に数分そのまま煮ます。
③火を止め、昆布を入れてそのまま冷やします
割り下の準備も出来ましたので、次はお肉の味を引き立てる具材をご紹介していきます。
用意する具材(3~4人前)
米沢牛・・・500g
しらたき・・・200g(下茹でしてざく切り
焼豆腐・・・1丁(8個に角切り)
ねぎ・・・2本(斜め切り)
白菜・・・4枚(3センチ幅のざく切り)
椎茸・・・4個(いしづきを切り取る)
春菊・・・1束(茎の堅い部分を切り落とし、5センチ幅に切る)
えのき・・・1個(軸を切り取り半分に切る)
卵・・・3~4個
米沢牛脂・・・適量(当店で購入のお客様にはお付けしております)
具材の準備も出来ましたので、いよいよすき焼きです!
すき焼きを美味しくいただくには、野菜を入れる順番も大切!
順番通り入れることで美味しいすき焼きがますます美味しくなります。
①鍋に牛脂を溶かし、ねぎを適量焼いて香りを付けます。
②野菜や豆腐を加えます。
③野菜などの上に米沢牛を広げておきます。
④割り下をお肉がひたるくらい注いでください。
⑤米沢牛の表面の色が変わったら食べごろです。
生卵に絡めてお召し上がりください。
※あまり煮過ぎないうちに食べるのが美味しく食べる秘訣です。
当店で提供している米沢牛はお肉の味が絶品!特に脂の部分がほんのり甘くて最高です。
今回ご紹介した召し上がり方は、すき焼き肉をご注文いただいた際に一緒にお付けしている
調理レシピにも記載しております。
また調理レシピには今回ご紹介できてない、関西風のすき焼きの作り方も載っていますので
ご購入いただいた際にはぜひそちらもチェックしてみてください!
米沢牛すき焼き肉の購入はこちらよりどうぞ
最後までお読みいただき有難うございます。